オンライン診療を始めました
当院は出入り口も待合もひとつなため、発熱の患者さんの診療に苦労していました。
これを解決するために、当院に通院中の発熱患者さんに対して
オンライン診療をすることにしました。
発熱があった時や、コロナで自宅待機のため定期受診の薬が切れる時などに
オンライン診療を行い薬を処方します。
当院でコロナの検査が出来ないので、症状を軽くする薬は処方できますが
コロナ専用の薬は処方できません。
また、保健所へのコロナの申請は御自身で行ってください。
症状が酷い人のオンライン診療は出来ません。
1週間以内の軽い風邪症状の人を対象にしています。
このため、以下の症状のある方は
コロナ検査の出来る病院を受診して頂く事になります
38度以上の高熱が2日以上続いている
息が苦しい
喉が痛くて水分や食べ物が摂れない、唾が飲み込めない
身体がだるくて動けない
自分でコロナ検査をしたら陽性だった
その他、医師が直接診察が必要と判断した場合
オンライン診療に必要な物
CLINICSと言うアプリを使って診療を行います。このため、
1.アプリの使えるスマートフォン
2.健康保険証
3.クレジットカード
が必要です
また、CLINICSへの登録も必要となります。
発熱時の診療の流れ
1.CLINICSに登録済みとして話を進めます。
↓
2.当院でコロナの検査が出来ないため、薬局でコロナ検査キットを買って
自分で検査をしてください
検査キットは研究用では無く、国が承認した
”体外診断用医薬品”または”第1類医薬品”を使ってください。
↓
3.コロナが陽性と出た場合は、御自身で健康フォローアップセンターに連絡をして
指示に従ってください。
↓
4.コロナ陰性だった場合は、
当院に電話しCLINICSの再診者パスワードを聞いてください
052-935-6000 です
↓
5.CLINICSアプリを起動し、当院のページから発熱患者(再診)を選択し、
パスワードを入力して診察予約をしてください。
↓
診察予約時間は
11:00〜11:30
16:30〜17:00
を予定しています。
↓
6.予約時間になったら、アプリを起動し順番を待っていてください
↓
7.オンライン診療を行います
症状が酷く、オンライン診療では対応できないと判断した場合は
来院しての診察や、他院に紹介する場合があります。
薬の処方をしない場合でも診察料等はかかるのでご注意ください
↓
7.オンライン診療後、処方箋を指定の薬局にFAXしますので
コロナ陰性の場合は御自身で薬局に取りに行ってください
(薬局によっては郵送や配達に対応する場合がありますから
詳しくは薬局と相談してください)
オンライン診療を受けた患者さんに聞いてみると、
当院の隣の薬局に直接取りに来て頂くのが
薬が早く手に入って楽だったそうです。
こんな感じの流れになります。
通常診察優先のため、待ち時間が長くなる場合があります。
できるだけ早く診療しますが、気長にお待ちください
しっかり準備して始めましたが、予期せぬトラブルが起きるかもしれません。
ご迷惑をおかけしますが、その際は、御協力をお願いいたします。